講師:ケン・バートレット(コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)

≪DANCE LIFE FESTIVAL 2008≫ シンポジウムⅠ in 京都 [第一部]

≪DANCE LIFE FESTIVAL 2008≫ ●シンポジウムⅠ in 京都
日本の教育に必要なこと=生きるために必要なコミュニケーション力と創造力を育てること
-なぜ、教育の中にダンスが必要なのか、英国の取り組みと日本での今後の課題について-
【内容】

子どもたちの創造力を育むための教育が必要だということを否定する人はいないでしょう。ゼロから自分で創造する楽しみを知っていることと知らないのとで は、人生が大きく変わってきます。また、さまざまな人とどうコミュケーションを取ればよいのか考え、実践していくことも、大きく人生を変えるでしょう。
今日、企業メセナやアートNPO、意識の高い先生方の努力によって、学校教育の中でアートを活かした授業が少しずつ増えています。日本の人々が、アートの もつ創造性や想像力、多様な価値を認める力は、日本の将来にとって、子どもたちの育成にとって重要なことだと気づきはじめているからです。しかし、現在の 教育制度の中ではアートを授業に取り入れにくい状況があります。個々の熱意によって実現しているアートを活用した創造的な教育を、社会の仕組みとして実現 するにはいま何が必要でしょうか。英国の事例を参考に考えていきたいと思います。

日程:2008年8月12日(火)-13日(水) 会場:京都芸術センター 講堂
8月12日[火] 第一部 コミュニティにおけるダンス-教育現場におけるダンス その関連性
≪DANCE LIFE FESTIVAL 2008≫ シンポジウムⅠ in 京都 [第一部]
 
講師:ケン・バートレット(コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)
コミュニティダンス財団の方針を決める立場にあり、異文化間の対話、多様性、障害者へ働きかけるような国内外のプログラムを主に手がけている。多くの人が ダンスに触れ、実際に参加できる環境づくりのアドボカシー活動も行う。教師、学校における芸術検査官などを経て、1995年にファウンデーション・ フォー・コミュニティダンス財団に所属。
現在ヨークシャー・ダンスの理事も務め、アメリカ、オーストラリア、南米、欧州各地での指導、講演などをおこなう。財団のコミュニティダンス雑誌『Animated』にも執筆。
<映像資料>
*無断転載禁止*


【講演中に上映したビデオ内容】 ※VTRではカット
1本目) Retina Dance Company Education Programme レティナ・ダンスカンパニー 教育プログラム
2本目) ”Dancing Hospital” Protein Dance 「ダンシング・ホスピタル」 プロテイン・ダンス

 

 

<< シンポジウム in 東京 第四部 | 第二部へ >>

本フェスティバルに至る経緯はこちら(参考資料もダウンロードできます。)

The following two tabs change content below.
98年から3年間の準備期間を経て、01年京都にて設立。全国のコンテンポラリーダンスの環境整備と、ダンスの持っている力を社会の中で活かし、子供から高齢者まで日常生活の中でダンスに触れる機会を創ることを目的に活動する。2008年「DANCE LIFE FESTIVAL」を皮切りに、日本におけるコミュニティダンスの普及事業を本格的に開始。学校や地域、福祉分野へのアーティスト派遣コーディネートを全国にて行う。ほかに、「コンテンポラリーダンス新進振付家育成事業」「三陸国際芸術祭」などの事業やコンテンポラリーダンスの統括団体としての活動、講演や執筆など、ダンスと社会をつなぐ様々な活動を行っている。2006 年国際交流基金地球市民賞、2015 年京都市芸術振興賞、2018 年京都はぐくみ憲章はぐくみアクション賞(こちかぜキッズダンス)、2020 年サントリー文化財団地域文化賞(三陸国際芸術祭)、令和4年度文化庁長官表彰。

 

2014年7月15日
Copyright ©JCDN. All rights reserved.