掲載者一覧

あ行

愛知県芸術劇場

1992年の開館以来、愛知県芸術劇場の各施設を使用して、オペラ、クラシック音楽、ダンス、演劇などの公演やワークショップ等の事業を企画。ダンスにおいては、国内外の主要劇場やアーティスト等と連携し、世界レベルの海外カンパニーの作品を紹介するとともに、ダンスの枠組みを超えた他ジャンルとのコラボレーション、アーティストとの共同制作、プロデュース作品の県内外巡回公演など、作品創作と普及に努めている。

NPO法人あしおとでつながろうプロジェクト

オドリバ

北海道を拠点に、不定期にゆるく活動。雄大な自然のなかに"ただ在る"ことを重視した「野営ダンス」や、音や声をとりいれたワークショップなど、いわゆるダンスの枠にとらわれず、さまざまな身体的・感覚的アプローチを探求している。

インクルーシブダンスぱれっと

ダンスや表現活動を通じ、心や体が豊かになり、つながりを育むような活動を目指しています。 年齢・性別・国籍・障害の有無に関わらず、あらゆる方が集い”パレット”のようにそれぞれが色鮮やかに、時に混ざり合い、自由に自分らしさを描いていく様子をイメージし、この活動を名付けました。 We offer opportunity that everyone can express their own creativity, respect each other, and foster communication through dance or arts.

一般社団法人ダンストーク

おやこダンスカンパニー チチカカコ

2015年5月、乳飲み子を抱えたお母さんたちが、京都芸術センター主催「Dance 4 All」の公演を経て結成。 『チチカカコ』は「乳・母・子」。 しかし、いつかは「乳」を「父」に・・! と野望を抱いている。 親子のコミュニケーションを大切にし、日々の子育ての姿を取り入れたダンス作品は、コミカルでありながら、観る人を惹きつける、愛情あふれる作品として定評を得ている。

か行

からだとメディア研究室

「からだとメディア研究室」では、[ダンス]というメディアを通して、 [身体]を再発見する場を設けたいと考えています。 ダンスという多様な身体の現れを透かして、身体を起点に自分および他者それぞれへの信頼を復活させる。 それが生き方の多様さを許容することにつながり、 私たちにとって、もう少し生きやすい社会を築いてゆくためのささやかなきっかけになれば、と願っています。

京都府立けいはんなホール

京都・大阪・奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の中核的交流施設「けいはんなプラザ」の中にあるホールです。 ◆けいはんなプラザ https://www.keihanna-plaza.co.jp/ ◆京都府立けいはんなホール https://www.keihanna-plaza.co.jp/guide/communication-area/#hall ◆Twitter https://twitter.com/Keihanna_Plaza

さ行

認定NPO法人スローレーベル

SLOW LABELは国内外で活躍するアーティストとともに、コミュニティがかかえる課題を発掘し、さまざまな分野の専門家や市民・企業・行政をまきこんで マイノリティの視点から社会課題を解決にみちびく、「もの」「こと」「人」のしくみをデザインします。生産性を重視しがちな社会に「スロー」な感性をとりもどし じぶんたちのあり方を問いつづけ、変化をおそれずに、多様性と調和のとれた社会をめざします。

スタジオ◎きのこ

「スタジオ◎きのこ」とは・・・ダンスが大好きな仲間たちが、年齢、性別、国籍、障害の有無問わず、ごちゃごちゃになって、楽しく過ごすことができる場所です。ダウン症、自閉症、全盲視覚障害者、会社員、大学生、、、色んな人がいて一人一人輝きまくっている。すっごいパワフルな場所。何か人と楽しいことがしたい、そんな方々へ。 2019年生活クラブ神奈川「キララ賞かながわ若者活き生き大賞」を受賞。逗子「みんなでアート」「東日本大震災復興祭」横浜ラポールでの芸術市場ステージなどに出演。2023年5月21日、拠点である横須賀でついに単独公演をします!テーマは「宇宙のファンタジー」ぜひ一緒に踊リマくってしまいましょう! ◆代表⇨三浦桃実(みうらとしる) みうらおどる みうらヨガる みうらつくる 看護師、ヨガ講師、ダンスファシリテーター、ヨガインストラクター、シネマトグラファー。神奈川総合高校にて創作ダンスに出会い、神奈川県立保健福祉大学にて親切ダンスカンパニー(現:スタジオ◎きのこ)を設立。様々な領域や枠を越えたメンバーで、地域に繰り出し踊ってきた。ヨガ指導資格をリブウェルインスティテュートにて取得し、Bowspringや親子ヨガ、シニアヨガなど、オリジナルのクラスを提供する。参加者と作り上げるスタイルが定評。みんなが幸せを取り戻すためのヨガ&ダンスファシリテーターを目指している。またシネマトグラファーとして、依頼主の作りたい世界観を築き創るコンセプトで動画制作も行っている。 モットーは「地球規模で考え、地元で行動」「しんせつ、なひと」 --------------------------- 看護師、保健師、RYT(全米ヨガアライアンス)500、メディテーション(瞑想)講師、JCDN主催コミュニティダンスファシリテーター養成講座修了生

た行

Dance&People

「ひととダンスの縁結び」をモットーに年令・障害の有無や経験などが異なる多様なからだの出会いとやりとりの場作りをする。「介護はダンスだ!?」見えない人と見える人のダンス、シニア向け「わたしの道」プロジェクト、他。2001年10月~、任意団体。代表五島智子

Dance Company ”恋するシニア”

東京のはら表現部

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場によるインクルーシブ・ダンス。障害のある人もない人も体のうちから沸き起こる自由な身体表現を楽しみ、対等な仲間関係のもと、新しいダンス作品を皆で創造する活動です。 高校生から20代までのダンサーと、ファシリテータを目指す実習生(大学生から30代後半)が月に一度、東京・池袋の東京芸術劇場に集まって、ワークショップを行っています。 また、都内の社会福祉施設でアウトリーチ活動を展開するなど、場の広がりとファシリ―テータ人材の育成に努めています。

torindo

文化芸術の振興やアートを通じたコミュニティや地域の活性化を目的に、2012年2月に非営利型の一般社団法人として設立。2009年度から2011年度まで舞鶴市内で行われた舞鶴市とNPO法人赤煉瓦倶楽部舞鶴との協働アート・プロジェクト「まいづるRB」の活動を母体に法人を設立。 「まいづるRB」や「種は船」プロジェクト、「とつとつダンス」など、これまでに京都府舞鶴市、埼玉県さいたま市、兵庫県豊岡市など地域住民や自治体とともに行うアート・プロジェクトを企画運営している。またジャンルを横断したさまざまな展覧会や舞台公演のプロデュース、マネジメント、コーディネートを行う。

な行

にちカラ(にちようカラダのワークショップ) 

長野県松本市を中心に、子どもおよび親子を対象とした「からだ遊び」のワークショップをおこなっている。ダンス、音楽、演劇、美術などのアーティストの協力も得て、自由な発想で体を使って遊ぶことの「おもしろさ」を一緒に発見し、新しい遊びや人間関係を楽しめるような感性を育むことを目的として活動している。

は行

福岡市民会館

来年築60年を迎える古い施設です。

パラカダンス

みんなの暮らしにダンスを。 福岡を中心にで色々な場をつくったり、人と人をつないだりしながら、ダンスの持つ可能性を探究しています。

ま行

南 阿豆

幼少より絵を描いていたころから、絵画に興味があり、デザインの仕事をしながら、武蔵野美術大学で美術を学び、言葉や絵のイメージ、生活が踊りになる舞踏やコンテンポラリーダンス、パフォーマンスアートを知り、作品を創作を始める。 震災の翌年、自身の手術の傷跡と震災後の傷跡とのイメージから、2012年4月自主企画ソロ舞踏作品『Scar TissueⅠ』『Scar TissueⅡ』を発表。その2作品で舞踊批評家協会新人賞を受賞。 2013年『Scar TissueⅢ』、2016年『Scar TissueⅣ』発表。 2017年フランス、舞踏フェス&ランコントルコレオグラフィー招聘。 写真家Abe Frajndlichとのコラボレーション『世界中が劇場である』プロジェクト、NY、イタリア、日本、クリーブランドにて撮影や舞踏ワークショップを行う。2018年アメリカ、Case Western Reserve Universityにて『Scar Tissue』発表。2019年、福岡フリンジフェスティバル招聘。 誰でもできる(子供たちなど)舞踏ワークショップやBig famiy Tokyoとしてのコミニティーダンスを行う。2020年、秋田Butoh Village Winter2020(レジデンス)参加。年に1回自主企画にてソロ公演を行っている。

NPO法人みんなのダンスフィールド

1998年に代表である西洋子と6名の子どもたちにより設立。性別や年齢・障害の有無を超えて互いの個性を尊重し共に楽しむ身体表現活動を行うことを通して、包容力のあるインクルーシブな社会の実現に寄与することを目的に設立された。設立から20年の時を経て2020年より、表現を共に創り合う環境を創る「共創表現ファシリテータ」の人材育成を主な目的とし、活動している。

や行

ら行

LAND FES/スクランブル・ダンスプロジェクト

わ行

ABCDE

Big Family Tokyo

ダンスと社会をつなげる、コミュニティダンスを推進していく任意団体です。関東圏を中心に活動しています。コミュニティダンスのワークショップの実施のほか、コーディネート、ファシリテーターの養成、スキルアップなど。ダンスの力を広げます。 メンバーは振付家、ダンサー、舞踏家、ワークショップデザイナー、俳優、ダンスセラピスト、ヨガティチャー、研究者など。他ジャンルに渡る専門家の集団です。

FGHIJ

NPO法人JCDN

JCDNはダンスの環境を創っていくとともに、日本における芸術のあり方を変革していく運動体=アーツサービスオーガニゼーションを目指すものです。その為にJCDNは、NPO(非営利組織)として設立し、社会とダンスを結ぶ接着剤として機能していきたいと思います。

KLMNO

NPO法人Ballet Noah

舞踊芸術の振興、発展と地域における芸術活動促進を目的にする団体。 保育園、小学校などを訪問して行うバレエやダンスの出張公演を60回以上開催。舞踊を学ぶ青少年が力を蓄えていける学びの機会を広げる一方、一般市民がコミュニティダンス、身体表現を行う芸術参加の場として60歳以上のアクティブなシニアのグループTACT(TAkasaki Community Theater)を運営する。社会に必要とされる芸術団体を心がけて活動している。

PQRST

UVWXYZ

Copyright ©JCDN. All rights reserved.